板藍根とインフルエンザ
「ばんらんこん」って読みます。
詳しく書くと
タイセイ
やホソバタイセイ
というアブラナ科の植物の根を乾燥させた生薬です。
中国ではこれ以外にもキツネノマゴ科の植物リュウキュウアイ(別名:馬藍)の根や根茎も用いるようです。
日本でよく見るのは
細切されたものか、顆粒になったものですけど…
板藍根は基礎研究
において、次のような作用があるようだと報告されています。
抗ウイルス作用
抗菌作用
免疫増強作用
解熱消炎作用
本場中国ではお茶代わりに飲むのはもちろん、うがい
や手洗い
にも使用されているようで
インフルエンザが流行すると、中国の学校では、板藍根の煎じ液を生徒の咽喉にスプレーし、病気が広がるのを防ごうとするようです
年間8000トン
以上使用されているという話もあります


SARS騒動の時には
品薄で取り合いになったとか
いろんなエキス顆粒が販売されていますが、
つつじ薬局
では
自分で煎じて(15分ぐらい)いただけるよう
細切したモノも販売しています
少し苦くホロ甘い香りでしょうか
ボクの感覚ではコーン茶に似てるような似てないような
飲みにくいってことはまったくないですね
でも
体質によっては合わなかったりすることもありますので、万能ではありませんが
インフルエンザは、
発熱してすぐは検査で陽性でにくいようですし![:[]](https://www.amenity-planning.com/ncadm/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
発病後48時間以上たったら治療薬もほとんど効かないし…
罹りそうやナって時や、罹ったんちゃうやろかって時には
いいかもしれませんねん。
詳しく書くと
タイセイ


中国ではこれ以外にもキツネノマゴ科の植物リュウキュウアイ(別名:馬藍)の根や根茎も用いるようです。
日本でよく見るのは
細切されたものか、顆粒になったものですけど…
板藍根は基礎研究





本場中国ではお茶代わりに飲むのはもちろん、うがい



インフルエンザが流行すると、中国の学校では、板藍根の煎じ液を生徒の咽喉にスプレーし、病気が広がるのを防ごうとするようです

年間8000トン





SARS騒動の時には
品薄で取り合いになったとか

いろんなエキス顆粒が販売されていますが、
つつじ薬局

自分で煎じて(15分ぐらい)いただけるよう
細切したモノも販売しています

少し苦くホロ甘い香りでしょうか

ボクの感覚ではコーン茶に似てるような似てないような

飲みにくいってことはまったくないですね

でも
体質によっては合わなかったりすることもありますので、万能ではありませんが

インフルエンザは、
発熱してすぐは検査で陽性でにくいようですし
![:[]](https://www.amenity-planning.com/ncadm/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
発病後48時間以上たったら治療薬もほとんど効かないし…
罹りそうやナって時や、罹ったんちゃうやろかって時には
いいかもしれませんねん。