もめてます・・・
今業界では
んー正確には近隣業界かな
厚生労働省とドラッグストア協会がもめてますねん![:[]](https://www.amenity-planning.com/ncadm/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
![:[]](https://www.amenity-planning.com/ncadm/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
何かって?
例の「調剤ポイントについて」です
これまでの流れ見ていると
難しい問題ですね

我々の業界ではあまり見かけませんが
近隣業界のドラッグストアでは
ポイントカードをほとんどのところが作っています。
結構買い物したらポイントたまってうれしいですよね
これを処方箋調剤の一部負担金にも適用してポイント付けてるところが問題になってるんですね。
なぜかというと
健康保険法には、保険一部負担金の減額(値引き?)を禁止する項目があります

このポイントが値引きに当たるのか?当たらないのか??
というのがまず一つ考えどころですねん
ドラッグストア業界は、
「ポイントによる自己負担金の支払いはできない」
「J○BやVI○A、AM○Xなどのクレジットカードはポイントが付くが、これはどう考えるのか?」
「国は2010年にポイント付与は値引きに当たらないと一旦認めたではないか?」
だから値引きには当たらないということで反発しているようです。
それに対して厚生労働省は
「保険調剤においては、調剤料や薬価が中医協における議論を経て公定されており、これについて、ポイントのような付加価値を薬局が独自に付与することは、医療保険制度上、ふさわしくないのではないか。」
「患者が保険薬局を選択するに当たっては、保険薬局等が懇切丁寧に保険調剤等を担当し、保険薬剤師等が調剤、薬学的管理及び服薬指導の質を高めることが本旨であり、適切な健康保険事業の運営の観点から、ポイントの提供等によるべきではないのではないか。」
ということで禁止の通達を出しました。
それを守っていないということで両者の溝は深まるばかりです
エライことになってますねん。
今日もニュースでその話題が出てましたですね
それに関して書いてると長くなるし…
もう少し僕の考えも整理しとかないと
うかつには書けません

ということで
その2に続く![:[]](https://www.amenity-planning.com/ncadm/plugins/emoticons/icon_ga.gif)

んー正確には近隣業界かな

厚生労働省とドラッグストア協会がもめてますねん
![:[]](https://www.amenity-planning.com/ncadm/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
![:[]](https://www.amenity-planning.com/ncadm/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
何かって?
例の「調剤ポイントについて」です

これまでの流れ見ていると
難しい問題ですね


我々の業界ではあまり見かけませんが
近隣業界のドラッグストアでは
ポイントカードをほとんどのところが作っています。
結構買い物したらポイントたまってうれしいですよね

これを処方箋調剤の一部負担金にも適用してポイント付けてるところが問題になってるんですね。
なぜかというと
健康保険法には、保険一部負担金の減額(値引き?)を禁止する項目があります


このポイントが値引きに当たるのか?当たらないのか??
というのがまず一つ考えどころですねん

ドラッグストア業界は、
「ポイントによる自己負担金の支払いはできない」
「J○BやVI○A、AM○Xなどのクレジットカードはポイントが付くが、これはどう考えるのか?」
「国は2010年にポイント付与は値引きに当たらないと一旦認めたではないか?」
だから値引きには当たらないということで反発しているようです。
それに対して厚生労働省は
「保険調剤においては、調剤料や薬価が中医協における議論を経て公定されており、これについて、ポイントのような付加価値を薬局が独自に付与することは、医療保険制度上、ふさわしくないのではないか。」
「患者が保険薬局を選択するに当たっては、保険薬局等が懇切丁寧に保険調剤等を担当し、保険薬剤師等が調剤、薬学的管理及び服薬指導の質を高めることが本旨であり、適切な健康保険事業の運営の観点から、ポイントの提供等によるべきではないのではないか。」
ということで禁止の通達を出しました。
それを守っていないということで両者の溝は深まるばかりです
エライことになってますねん。
今日もニュースでその話題が出てましたですね

それに関して書いてると長くなるし…
もう少し僕の考えも整理しとかないと



ということで
その2に続く
![:[]](https://www.amenity-planning.com/ncadm/plugins/emoticons/icon_ga.gif)