お正月
あけましておめでとうございます


本年もつつじ薬局をよろしくお願い致します。
お正月は、我が家では毎年恒例の
手作り餅入りのお雑煮をばくばく
食べています
おいしいので5杯も食べてしまいました(汗)
やはり、おふくろの味付けは最高です。
ちなみにお餅は10個も・・・


我が家では大晦日のお掃除前に餅つきで大量生産します


親戚が集まって、1日かけてせっせと作っています。
作っている所の写真を撮り損ねた![:[]](https://www.amenity-planning.com/ncadm/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
![:[]](https://www.amenity-planning.com/ncadm/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
ので、完成したモノを・・・

普通のお餅と豆餅とあんこ餅を作りました


こんなにお餅があったると、遠慮せず食べちゃいますよね
焼いたり煮たり大根おろしを付けたり・・・
この時期に食べるお餅はおいしくてたまりませんね

ただ、お餅はカロリーが・・・![:[]](https://www.amenity-planning.com/ncadm/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
たくさん食べ過ぎた・・・![:[]](https://www.amenity-planning.com/ncadm/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
![:[]](https://www.amenity-planning.com/ncadm/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
そんな方にはお餅を!ではなく「もっちり麦」はいかがでしょうか?(笑)

(お餅ではなく、大麦の一種ですよ~
:**
まず、大麦には「うるち麦」と「もち麦」があります

「もち麦」は食物繊維含有量が特に多い食品の一つです。
その量は食物繊維の多いごぼうやサツマイモにも負けません


多くの日本人の主食である白米の約25倍もの食物繊維が含まれ、
主食でこれほど多くの食物繊維がとれる食品は他にはありません


この「もち麦」をお料理やごはんに混ぜるように小分けにしたものが「もっちり麦」です。
そんな「もっちり麦」の働きは・・・
①食後の血糖値の上昇を穏やかにする
②コレステロール値の低下
③肥満やメタボの予防、改善
④しつこい便秘を解消
このような効果が期待されています。
お正月に食べ過ぎた方、是非試してみてくださいね。
薬剤師 さとう



本年もつつじ薬局をよろしくお願い致します。

お正月は、我が家では毎年恒例の
手作り餅入りのお雑煮をばくばく



おいしいので5杯も食べてしまいました(汗)

やはり、おふくろの味付けは最高です。
ちなみにお餅は10個も・・・



我が家では大晦日のお掃除前に餅つきで大量生産します



親戚が集まって、1日かけてせっせと作っています。
作っている所の写真を撮り損ねた
![:[]](https://www.amenity-planning.com/ncadm/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
![:[]](https://www.amenity-planning.com/ncadm/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
![:[]](https://www.amenity-planning.com/ncadm/plugins/emoticons/icon_ga.gif)

普通のお餅と豆餅とあんこ餅を作りました



こんなにお餅があったると、遠慮せず食べちゃいますよね

焼いたり煮たり大根おろしを付けたり・・・
この時期に食べるお餅はおいしくてたまりませんね


ただ、お餅はカロリーが・・・
![:[]](https://www.amenity-planning.com/ncadm/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
たくさん食べ過ぎた・・・
![:[]](https://www.amenity-planning.com/ncadm/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
![:[]](https://www.amenity-planning.com/ncadm/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
そんな方にはお餅を!ではなく「もっちり麦」はいかがでしょうか?(笑)
(お餅ではなく、大麦の一種ですよ~



まず、大麦には「うるち麦」と「もち麦」があります


「もち麦」は食物繊維含有量が特に多い食品の一つです。
その量は食物繊維の多いごぼうやサツマイモにも負けません



多くの日本人の主食である白米の約25倍もの食物繊維が含まれ、
主食でこれほど多くの食物繊維がとれる食品は他にはありません



この「もち麦」をお料理やごはんに混ぜるように小分けにしたものが「もっちり麦」です。
そんな「もっちり麦」の働きは・・・
①食後の血糖値の上昇を穏やかにする
②コレステロール値の低下
③肥満やメタボの予防、改善
④しつこい便秘を解消
このような効果が期待されています。
お正月に食べ過ぎた方、是非試してみてくださいね。
薬剤師 さとう