五節句
もうすぐひなまつりですね。
皆さんのお家では、雛人形を飾ったり、ちらし寿司を食べたりしますか?
我が家では、今年はちらし寿司を作って食べようかな…と考えています
ところで、ひなまつりの日は「桃の節句」とも言われますが、
日本には1年の中で5つ、節句の日があるのはご存じでしたか?
「節句」とは、四季折々の季節の節目に神様にお供え物をし、
しきたりに沿ったしつらいをして、無病息災や豊作、
子孫繁栄などを願う行事と言われています。
四季を彩る日本の節句は、
1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の5つ。
これらはまとめて「五節句」と呼ばれています
1月7日 人日の節句(七草の節句)
お正月を締めくくる人日(じんじつ)の節句は、
1月7日に春の訪れを感じさせる七草、
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの入った
七草粥を作ります。
春の七草の「気」をいただき、その1年の無病息災を願って食べます。
この七草には、冬に不足しがちなビタミンCを補い、
祝い酒や正月で弱った胃を休める働きがあると言われています。
3月3日 上巳の節句(桃の節句)
誕生した女の子を祝福し、健やかな成長を願う行事です。
雛人形を飾り、ひし餅や桃の花も添えて、ちらし寿司や、
白酒などで祝います。
中国から伝わった上巳の節句を起原とし、江戸時代以降に日本で雛人形を飾る
「ひなまつり」という日本固有の人形文化となって、現代に受け継がれています。
5月5日 端午の節句(菖蒲の節句)
誕生した男の子を祝福し、健やかな成長を願う行事です。
鎧兜や人形を飾ったり、鯉のぼりを泳がせたり、
かしわ餅やちまきを食べたりします。
鯉のぼりには、立見出世を願う意義が込められています。
中国から伝わった端午の節句を起原とし、
鎌倉時代以降は「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、
また菖蒲の葉の形が剣を連想させることから、
日本固有の節句文化となって現代に受け継がれています。
7月7日 七夕の節句(笹竹の節句)
彦星と織姫を祭るとともに詩歌、縫い物、染め物などの技術上達を願う行事とされ、
江戸時代以降に一般市民に広がり「七夕の日」として定着しました。
願い事を書いた短冊などを笹に付けて飾ります。
9月9日 重陽の節句(菊の節句)
「敬老の日」の由来となった9月の重陽の節句。
菊酒を飲み、菊の露で体を拭い健康と長寿を願います。
この時期は、菊を愛でる菊花展、菊人形展も各地で開催されます。
また「後(のち)の雛」と称して、この日にひな人形を、
虫干しを兼ねて飾る風習もあります。
実は、9月9日が「菊の節句」であることは今回初めて知りました!
そういえば秋になると菊花展などが開催されているなあ!と思い出しました。
節句という節目があるおかげで、日本人は自然と向き合ったり、
子どもの成長を喜んだりと、豊かなひとときを過ごすことが出来るのですね。
節句の日には、飾りをし、季節の料理を食べて、日本の四季を楽しむのもいいですね。
受付 まつもと
皆さんのお家では、雛人形を飾ったり、ちらし寿司を食べたりしますか?
我が家では、今年はちらし寿司を作って食べようかな…と考えています
ところで、ひなまつりの日は「桃の節句」とも言われますが、
日本には1年の中で5つ、節句の日があるのはご存じでしたか?
「節句」とは、四季折々の季節の節目に神様にお供え物をし、
しきたりに沿ったしつらいをして、無病息災や豊作、
子孫繁栄などを願う行事と言われています。
四季を彩る日本の節句は、
1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の5つ。
これらはまとめて「五節句」と呼ばれています
1月7日 人日の節句(七草の節句)
お正月を締めくくる人日(じんじつ)の節句は、
1月7日に春の訪れを感じさせる七草、
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの入った
七草粥を作ります。
春の七草の「気」をいただき、その1年の無病息災を願って食べます。
この七草には、冬に不足しがちなビタミンCを補い、
祝い酒や正月で弱った胃を休める働きがあると言われています。
3月3日 上巳の節句(桃の節句)
誕生した女の子を祝福し、健やかな成長を願う行事です。
雛人形を飾り、ひし餅や桃の花も添えて、ちらし寿司や、
白酒などで祝います。
中国から伝わった上巳の節句を起原とし、江戸時代以降に日本で雛人形を飾る
「ひなまつり」という日本固有の人形文化となって、現代に受け継がれています。
5月5日 端午の節句(菖蒲の節句)
誕生した男の子を祝福し、健やかな成長を願う行事です。
鎧兜や人形を飾ったり、鯉のぼりを泳がせたり、
かしわ餅やちまきを食べたりします。
鯉のぼりには、立見出世を願う意義が込められています。
中国から伝わった端午の節句を起原とし、
鎌倉時代以降は「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、
また菖蒲の葉の形が剣を連想させることから、
日本固有の節句文化となって現代に受け継がれています。
7月7日 七夕の節句(笹竹の節句)
彦星と織姫を祭るとともに詩歌、縫い物、染め物などの技術上達を願う行事とされ、
江戸時代以降に一般市民に広がり「七夕の日」として定着しました。
願い事を書いた短冊などを笹に付けて飾ります。
9月9日 重陽の節句(菊の節句)
「敬老の日」の由来となった9月の重陽の節句。
菊酒を飲み、菊の露で体を拭い健康と長寿を願います。
この時期は、菊を愛でる菊花展、菊人形展も各地で開催されます。
また「後(のち)の雛」と称して、この日にひな人形を、
虫干しを兼ねて飾る風習もあります。
実は、9月9日が「菊の節句」であることは今回初めて知りました!
そういえば秋になると菊花展などが開催されているなあ!と思い出しました。
節句という節目があるおかげで、日本人は自然と向き合ったり、
子どもの成長を喜んだりと、豊かなひとときを過ごすことが出来るのですね。
節句の日には、飾りをし、季節の料理を食べて、日本の四季を楽しむのもいいですね。
受付 まつもと