呼吸器っ子の生活2
前回の呼吸器っ子の生活紹介からもう5年もたっていました
でかくなるわけだ
前回の生活紹介はこちら↓
5年前はちっこいなあ
http://www.amenity-planning.com/phstaff/category_29/_635.html
今回は最近始めた「視線入力装置」についてご紹介します
視線入力装置というのは眼球の動きを感知して、パソコンを操作する装置のことで
パソコンの文字を視線入力して文章を書いたり音声に変えたりしています
イラストだとこんな感じです↓

セットで販売しているわけではないので、
・パソコン
・視線入力機器
・パソコンの固定器具
をそろえる必要があり、なかなかのお値段になってしまいます
ので!
パソコンの固定器具はなんとか自作できないかと!作ってみました
まずはカバンを切っちゃいます

そこにパソコンをぶっさして

それをハンガーラックにひっかけて、

子供のベッドの上に、ぶらーーんとしたらできあがり

うちの子はまだ文字を選んだりはできないのでゲームをするだけですが
それでも自分で何かを選ぶということがほとんどできなかったので
自分でどのゲームにするかを選んで遊べるのは楽しいようです

ちなみに視線を感知する機械がこちら↓

これの説明書がなんとすべて外国語
読めないですし視線入力装置に詳しくもないですがなんとかなりました
とりあえずやってみるというのも大切ですね
薬剤師 神原

でかくなるわけだ

前回の生活紹介はこちら↓


http://www.amenity-planning.com/phstaff/category_29/_635.html
今回は最近始めた「視線入力装置」についてご紹介します

視線入力装置というのは眼球の動きを感知して、パソコンを操作する装置のことで
パソコンの文字を視線入力して文章を書いたり音声に変えたりしています

イラストだとこんな感じです↓


セットで販売しているわけではないので、
・パソコン
・視線入力機器
・パソコンの固定器具
をそろえる必要があり、なかなかのお値段になってしまいます

ので!
パソコンの固定器具はなんとか自作できないかと!作ってみました

まずはカバンを切っちゃいます

そこにパソコンをぶっさして

それをハンガーラックにひっかけて、
子供のベッドの上に、ぶらーーんとしたらできあがり

うちの子はまだ文字を選んだりはできないのでゲームをするだけですが

それでも自分で何かを選ぶということがほとんどできなかったので
自分でどのゲームにするかを選んで遊べるのは楽しいようです

ちなみに視線を感知する機械がこちら↓
これの説明書がなんとすべて外国語

読めないですし視線入力装置に詳しくもないですがなんとかなりました

とりあえずやってみるというのも大切ですね

薬剤師 神原