もしかして、寒暖差アレルギーかも!?
春が近づくにつれて、気温が少しずつ上がってきて、過ごしやすい季節までもう少しといった感じですが、花粉症の方にとっては、憂うつな季節ですよね・・
私も、毎年この時期になると、鼻水やくしゃみに悩まされています。
しかし、アレルギー検査をしても結果は陰性なんです
もしかしたら最近注目されている「寒暖差アレルギーなのでは?」と思い、今回調べてみました。
○寒暖差アレルギーは本当のアレルギーではない?
寒暖差アレルギーは医学用語ではなく、寒暖差に反応して症状が出ることを指した造語。
医学的には「血管運動性鼻炎」と同じ意味だそうです。
朝晩の気温差が大きくなる春秋などの季節の変わり目は体調を崩しやすいものですが、特に季節の変わり目になると毎年くしゃみや鼻水に悩まされるという方は、寒暖差アレルギーかもしれません
寒暖差アレルギーは厳密にはアレルギーではなく、温度差が刺激となって起こります。
温度差によって自律神経が誤作動し、鼻の粘膜の知覚神経が刺激されることでくしゃみや鼻水が起き、鼻の粘膜の血管が拡張することで鼻水、鼻づまりが起きるといわれています。
寒暖差アレルギーを発症する原因は特定されていませんが、一説には自律神経の乱れが一因ともいわれています。
自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスにより体を一定の状態に調節していますが、刺激に反応して血圧や血管収縮・拡張・発汗などをコントロールします。
自律神経が乱れる原因はさまざまですが、不規則な生活、ストレス、更年期障害などが考えられています。
○風邪やアレルギー性鼻炎との違い
風邪の場合、鼻水が黄色っぽく、粘り気がありますが、寒暖差アレルギーの場合は、水っぽくサラサラした鼻水が特徴です。また、アレルギー性鼻炎では無色透明の鼻水がでますが、副鼻腔炎などに悪化すると黄色っぽくなることもあり、つらい鼻づまりの症状が長く続きます。
しかし、寒暖差アレルギーは、風邪と違って、発熱することはありません。さらに、アレルギー性鼻炎によくみられる目や肌のかゆみも生じません。一時的にくしゃみが続くことも寒暖差アレルギーの特徴です。
○寒暖差アレルギーになってしまったときの対処法
アレルギー性鼻炎と同じ対処法が有用です。
抗ヒスタミン薬、点鼻薬など症状を抑えるお薬を使用してみてください。
○寒暖差アレルギーを予防するには?
寒暖差アレルギーは7度程度の急激な寒暖差で生じると言われています。そのため予防には、体に感じる温度差をできるだけ小さくすることが重要です。
脱ぎ着できる上着などでこまめに調節しましょう。
冷えやすい首元、手首、足首を保温するため、スカーフやマフラー、手袋、靴下などによる調節も効果的です。
また、空調をうまく使う事も必要です。夏や冬は屋外と屋内の温度差が大きくなりやすいので、空調の設定温度を下げすぎない(上げすぎない)、各部屋を一定にする、空調を調節し、肌に当てないなどの工夫をしてみましょう。
・基礎代謝量を上げる
基礎代謝が下がると体内で熱を生成しにくく、わずかな外気の影響で冷えやすくなります。
基礎代謝量は加齢とともに減少するので、低下しすぎないよう努めることが大切です。
ウォーキングやラジオ体操など無理なく始められる運動から取り入れていきましょう。
・筋肉量を増やす
寒暖差アレルギーは、筋肉量の少ない女性に起こりやすい傾向があるといわれています。筋肉には体内で熱を作る働きがあるので、適度な運動を習慣づけて筋肉量をアップすることで、冷えにくく、体温調節がしやすくなる事が期待できます。
・食生活を見直す
規則正しい食事は、体のリズムを正常にし、自律神経を整えるのに効果的です。
特に毎朝決まった時間に朝食を食べると体が温まり、冷えを予防できます。
冷たい飲み物などを摂取しすぎないこと、体を温める食材を意識的に取り入れる、体の調子を整えるビタミン、ミネラルを積極的に取り入れるのもおすすめです。
バランスの取れた食事を心がけましょう!
・規則正しい生活で自律神経を整える
体内のリズムが整い、交感神経と副交感神経のバランスがとりやすくなります。
質のよい睡眠をとること、ストレスをためないよう心がけることも、自律神経を整えるうえでは大切なポイントです。
さいごに、寒暖差アレルギーの症状が疑われる場合は、一度生活習慣を見直してみるのもよいでしょう。
まだまだ続く朝晩の冷え込みへの対策と規則正しい生活により、症状が軽くなることも多いので、「寒暖差アレルギーかな?」と思ったらぜひご紹介した予防法を試したり、市販薬の使用や医療機関の受診を考えてみてください。
薬剤師 くりはら
私も、毎年この時期になると、鼻水やくしゃみに悩まされています。
しかし、アレルギー検査をしても結果は陰性なんです
もしかしたら最近注目されている「寒暖差アレルギーなのでは?」と思い、今回調べてみました。
○寒暖差アレルギーは本当のアレルギーではない?
寒暖差アレルギーは医学用語ではなく、寒暖差に反応して症状が出ることを指した造語。
医学的には「血管運動性鼻炎」と同じ意味だそうです。
朝晩の気温差が大きくなる春秋などの季節の変わり目は体調を崩しやすいものですが、特に季節の変わり目になると毎年くしゃみや鼻水に悩まされるという方は、寒暖差アレルギーかもしれません
寒暖差アレルギーは厳密にはアレルギーではなく、温度差が刺激となって起こります。
温度差によって自律神経が誤作動し、鼻の粘膜の知覚神経が刺激されることでくしゃみや鼻水が起き、鼻の粘膜の血管が拡張することで鼻水、鼻づまりが起きるといわれています。
寒暖差アレルギーを発症する原因は特定されていませんが、一説には自律神経の乱れが一因ともいわれています。
自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスにより体を一定の状態に調節していますが、刺激に反応して血圧や血管収縮・拡張・発汗などをコントロールします。
自律神経が乱れる原因はさまざまですが、不規則な生活、ストレス、更年期障害などが考えられています。
○風邪やアレルギー性鼻炎との違い
風邪の場合、鼻水が黄色っぽく、粘り気がありますが、寒暖差アレルギーの場合は、水っぽくサラサラした鼻水が特徴です。また、アレルギー性鼻炎では無色透明の鼻水がでますが、副鼻腔炎などに悪化すると黄色っぽくなることもあり、つらい鼻づまりの症状が長く続きます。
しかし、寒暖差アレルギーは、風邪と違って、発熱することはありません。さらに、アレルギー性鼻炎によくみられる目や肌のかゆみも生じません。一時的にくしゃみが続くことも寒暖差アレルギーの特徴です。
○寒暖差アレルギーになってしまったときの対処法
アレルギー性鼻炎と同じ対処法が有用です。
抗ヒスタミン薬、点鼻薬など症状を抑えるお薬を使用してみてください。
○寒暖差アレルギーを予防するには?
寒暖差アレルギーは7度程度の急激な寒暖差で生じると言われています。そのため予防には、体に感じる温度差をできるだけ小さくすることが重要です。
脱ぎ着できる上着などでこまめに調節しましょう。
冷えやすい首元、手首、足首を保温するため、スカーフやマフラー、手袋、靴下などによる調節も効果的です。
また、空調をうまく使う事も必要です。夏や冬は屋外と屋内の温度差が大きくなりやすいので、空調の設定温度を下げすぎない(上げすぎない)、各部屋を一定にする、空調を調節し、肌に当てないなどの工夫をしてみましょう。
・基礎代謝量を上げる
基礎代謝が下がると体内で熱を生成しにくく、わずかな外気の影響で冷えやすくなります。
基礎代謝量は加齢とともに減少するので、低下しすぎないよう努めることが大切です。
ウォーキングやラジオ体操など無理なく始められる運動から取り入れていきましょう。
・筋肉量を増やす
寒暖差アレルギーは、筋肉量の少ない女性に起こりやすい傾向があるといわれています。筋肉には体内で熱を作る働きがあるので、適度な運動を習慣づけて筋肉量をアップすることで、冷えにくく、体温調節がしやすくなる事が期待できます。
・食生活を見直す
規則正しい食事は、体のリズムを正常にし、自律神経を整えるのに効果的です。
特に毎朝決まった時間に朝食を食べると体が温まり、冷えを予防できます。
冷たい飲み物などを摂取しすぎないこと、体を温める食材を意識的に取り入れる、体の調子を整えるビタミン、ミネラルを積極的に取り入れるのもおすすめです。
バランスの取れた食事を心がけましょう!
・規則正しい生活で自律神経を整える
体内のリズムが整い、交感神経と副交感神経のバランスがとりやすくなります。
質のよい睡眠をとること、ストレスをためないよう心がけることも、自律神経を整えるうえでは大切なポイントです。
さいごに、寒暖差アレルギーの症状が疑われる場合は、一度生活習慣を見直してみるのもよいでしょう。
まだまだ続く朝晩の冷え込みへの対策と規則正しい生活により、症状が軽くなることも多いので、「寒暖差アレルギーかな?」と思ったらぜひご紹介した予防法を試したり、市販薬の使用や医療機関の受診を考えてみてください。
薬剤師 くりはら